2014年9月30日火曜日

火の山公園(下関市)

下関市の朝 火の山公園(瀬戸内海、日本海が一望)の展望台から 関門橋がくっきりと。




こちらは瀬戸内海につながる海




今日の一花はアザミのようなこの花 昨年、アリアケヒメカズラを頂いたとき 大きな植木鉢のすみに生えていたもので、花の苗だと思い 移植していたところ 今年、咲きました。(名前は解りません。アザミに似ていますが 葉にとげはなく 茎にちくちくとした毛のようなものがあり 虫を避けているようです。)

(後になって、花検索中発見しました。ヒメヒゴタイではないかと思います。)

2014年9月29日月曜日

サクララン 上関町

上関町 上関の民家の庭先の花 サクララン(桜蘭、サクラの花に似た花を咲かせる、ガガイモ科の花)です。


 室津半島と長島を結ぶ上関大橋を渡り長島まで行き 今通った室津を見たところ、建物は上関海峡温泉 「鳩子の湯」です。引き返して、海を見ながら入浴できる 地下1000mからくみ上げた天然温泉「鳩子の湯」につかりひと休みして 下関に向かいました。

今日の陽が沈んでいきます。





瀬戸は日暮れていきました。
下関はすっかり夜、公園の駐車場にて車中泊、朝までしっかり寝ました。

2014年9月28日日曜日

ツバキ 四階楼(しかいろう)上関町

次は 山口県熊毛郡上関町(かみのせきちょう 原発問題でよく聞く地名でしたが 訪れるのは初めてです。) 四階楼です。(幕末に活躍した第二騎兵隊参謀の小方謙九郎が明治12年に建築、擬洋風木造四階建の建造物)

建物二階正面の花の模様がこの建物にしては きれいで優しげです。

建物一階 菊水紋の鏝絵


三階 唐獅子牡丹の鏝絵 
昭和32年旅館となった時は四海荘と変えられたとあり その頃の写真の牡丹の花は真っ赤に色付けされています。

三階茶室

四階です。天井に鳳凰の鏝絵、十八畳敷きの正方形の部屋の四方の窓ガラスすべて ステンドグラスです。
狭い急な階段を昇り降りします。宴会の後は転げ落ちそうです。酔っ払ったら四階に寝てたほうが良さそうだね、という結論でした。

今日の一花はツバキです。兄宅玄関にて、、、。

2014年9月27日土曜日

ヒマワリ むろやの園(柳井市)

商家博物館 むろやの園 
西日本でも有数の油商であった小田家の屋敷で 奥行き南北に119m、屋敷面積は800坪 国内に現存する町家の中でも最大級のものといわれている、とあります。「室屋」はいまから300年前、元禄元年にこの柳井津の地で商いを興したのが始まり、最盛期には50~125石船を50艘も抱え、西は九州から五島列島、東は大阪と商取引を行い、西日本でも有数の油商として活躍したとのことです。入り口は金屋通りに面し反対側の長屋門は柳井川に面しています。

展示の油締め具

室内のようす




二階にあがってみます。

広い二階の隅の小さい部屋、ここは女中部屋、同じような部屋が一方にもあります。男性部屋で階段も別になっていました。手すりの下には一階通路が見えます。冬は寒そうです。

こんな人形がありましたが、物言いたげで、今にも動き出しそうです。

蔵の二階からの眺め

お宝もたくさん、その一部です。


今日の一花は 商家の庭のヒマワリ、柳井で撮影された唯一の花です。

2014年9月26日金曜日

ニラの花 やない町歩き(山口県 柳井市)

やない白壁の町並み 甘露醤油資料館


この鯉 使用済みの大きな木の桶の中で泳いでいます。


二階にあがると 柳井特産「甘露醤油」の製造過程が見学できます。ガラス戸の向こうに 醤油が作られています。

二階から眺める 一階の店舗、おみやげに、霧状にかけることができる容器に入った醤油を購入しました。(これで塩分控えめになるかな、、、。)

今日の一花は ニラの花 この夏、兄宅の畑より ニラ、ゴーヤ、トマト等 随分頂きました。
秋の彼岸に訪ねてみれば、畑のニラ、花を咲かせていました。

2014年9月25日木曜日

コスモス 柳井市(山口県)

周防大島から大島大橋を渡り 柳井市に入ります。


次は やない白壁の町並み観光です。

金魚ちょうちん 柳井市を代表する民芸品

当然ここにも金魚です。

町並み資料館・松島詩子記念館



花屋さんではコスモスの花が販売中
柳井市には秋がきています。